横浜 合気道 浜風合気会 関師範

触れ”の瞬間

 

不利な状況から始めるのも稽古

 

--- 受けとの触れ合いの瞬間「持たれるのではなく、持たせる」とういうことがよく言われますが、このことについてどうお考えですか?

 

私もそのような言葉を使うときがあります。ただ、稽古では、取りが自分から持たせるだけでなく、「持たれて」もいいと思うのです。

持たれるということは、自分が少し不利な状況となることです。そのような状態においても、稽古でいろいろ体を練っていく必要があります。さまざまな状況を試してみて、結局、持たせるほうが自分は有利になる。それを体で感じ取ることができるようになれば、最終的には「持たせる」ということになると思うのです。ですから、「持たれる」ことを経験することなく「持たせる」ことがいいとは、言い切れません。

とはいえ取りでは、準備を先にしておくことが大切です。相手が近づいてきたから手を出すのではなく、自らの気持ちや姿勢が、相手に早めに向かう準備をしたうえで手を出すのです。これは初心の時からでも、心がければできることです。

相手がどのくらいの距離に近づいたら、自分が思うように動けなくなるのか、それも稽古を重ねてつかんでいきます。これくらいならまだ余裕がある、このくらいになったら気を付けなけなくてはならないという距離は、人によって違います。人はそれぞれ身長も違えば、パワーも違う、動く速さも違うので、自分の間合いやタイミングは、やはり稽古で経験を重ねてつかんでいかなくてはなりません。私自身、指導者として「それでは間合いが近い」などと言うこともありますが、最終的には自分が一番動きやすい距離やタイミングが、その人にとっての間合いです。


Moment of “touch”

 

Starting with a disadvantage is also keiko.

 

--- It is often said that “you should make your opponent holdyou rather than be held. What do you think about this?

Sometimes I use such an explanation. But I think during practice, it is all right not only make uke hold but also to be held. 

Being held means that I put myself in a slightly disadvantageous situation. Even in sucha situation, we need to train our body in various ways in practice. After many trials in various situations, you finally become advantageous yourself when you are held. When you learn to physically sense the positive side of ‘being held, in the end this becomes ‘making uke hold. Therefore it is not possible to assert that ‘to have uke hold you’ is good without having the experience ofbeing held’.

           In the meantime, it is very important to prepare in advance. It is not that you just put out your hand as uke comes near, but rather that you put out your hand after preparing yourself to move quickly towards uke. With a little effort you can do this even from the very beginning

           Through practice you will learn the distance at which uke is too close for you to move as you intend. At what distance you still have options, at what distance you need to be watchful, these are different for each person. Since each person has different height, power and speed, it is through repeated practice that we can find our own distance or timing. As an instructor I do tell peoplethat’s too close”, but in the end, we must decide for ourselves what is the most suitabledistance and timing for our movements.

 


 

このことは、正面打ちや横面打ち、付きなど打ち技の時も同様です。「打たれる」ではなくて「打たせる」ことを身につけるには、持たせる技の時と同じく、稽古で色々と試みて身につけていくことです。機先を制されて打ちこまれた場合は、思うように動けず、不利になります。不利なる状況をいろいろと知り、次第に自ら入るタイミングをつかむものだと思います。

間合いの問題は、最初に取りと受けが接触した触れ合いの瞬間その後も、技の最後までずっと継続しています。取りは崩しに入りますが、その崩しは継続していて、押さえ技なら押さえるまで、投げ技なら投げるまでずっと崩し続けます。時々刻々、変化する状況の中で崩し続けることができて、自分に一番有利な体勢に身をおける距離が、その人の間合いです。ということは、触れ合う瞬間の緊張を、ずっと最後まで継続して保ち続けることが大切になります。

 

 

 


           This is same as for uchi-waza such as showmen-uchi, yokomen-uchi or tsuki. In order to understand “making someone hit” not “being hit”, you have to do trial and error through keiko, the same as being held. When we are caught off guard and are hit, we can’t move as we wish and become disadvantaged. I think after we come to know the various disadvantageous conditions, we will develop our own timing.

           The matter of distance lasts from the moment of touch between tori and uke until the end of the waza.Tori tries to break uke’s balance. The trial of breaking the opponent’s balance lasts until the finishing pin for a pinning technique or the throw for a throwing technique. The distance, where you can keep breaking your opponent’s balance through the changes from moment to moment, and keep your most advantageous posture, is your distance. This means that it is important to keep the sense of the tension of the moment of touch until the end of the technique.

 

技はお互いの中心の崩し合い

 

 

---相手に手を持たせる時、どんなことを心がければよいか教えてください。

 

反発心を起こさせないように持たせたほうがいいでしょう。敵愾心を燃やすほど、相手は強く向かってきます。力んで手を出すのではなく、さりげなく、スッと手を出せば、自然とつかみたくなるものです。

また、手首をつかませた時、反動をつけて動かしたり、いったん力を入れてから動かしたりする人もいますが、それは稽古だから相手はついてきてくるのです。実際の人間の反応としては、相手が急に力を入れて動かそうとしてきたら、反射的にそれを止めようとします。ですから、動き出す時は力の加減を変えず、持たせた時のまま動くことを心がけるとよいでしょう。

次に、持たせた時の感覚ですが、私は相手の力を自分の腕や肩で受け止めるのではなく、肘で受け止めるように意識しています。肘で受け止めるのは、良い姿勢でなければできません。腰が引けたり屈んだりした姿勢でいると、伝わった力は肩で止まってしまいます。ですから、しっかりと良い姿勢で立ち、相手と結んだ接点から自分の肚につながるようにします。この感覚は、投げる時も同様です。肩から先の腕の力を使うのではなく、肚から力を出していく気持ちです。

 


WAZA is disrupting each other’s centre

 

Would you please give us some advice for when I have my partner hold my hand?

 

It is better to have your partner hold your hand so as not to force his/her reaction. If you show hostility, your opponent will come on stronger. If you give your hand unselfconsciously and directly without straining, uke will hold it naturally.

           There are people who, when held, move against uke’s grip, or move after applying force, but theiropponents follow those movements because they are doing keiko. However, when tori attempts to move suddenly, putting in power,the human response for uke should be to reflexively try to stop the movement. Therefore it is better to try to move using the same power as when you have tori hold your hand.

           Then regarding the sense of being held, I try to receive uke’s power with my elbow instead of my arm or shoulder. You need to be in a good posture in order to receive the power with the elbow. If you back away or take a crouching posture, the transferred power is stopped at the shoulder. Therefore I try to stand well and connect the contact point of uke to my belly. This sense is the same with throwing techniques. When I throw uke, I try to throw from the bottom of belly not with the power of my arm.

 

 


 

---受けが持ちにくい場合も同様ですか。

 

 

たとえば片手を取りに行くのでも、無警戒に相手に近づいて、上から無造作につかむのではなく、突くような気持ちで取りに行きます。すると、当然、待つ時の間合いにも気をつけなければいけないし、自分の一番いい姿勢、安定した姿勢でつかみに行くことになります。実際に相手を押すかどうかは別問題として、手首だけに気持ちをとらわれるのではなく、持った接点を通して相手の肚を意識します。というのも、受けは相手の中心を取りにいっているからです。

技はお互いの中心の崩し合いです。先ほども話したように、取りは相手の中心を崩し続けて、投げたり、押さえたりしますが、そのような技の動きを身につけるためには、受けも常に相手の中心に向かって行く気持ちで行くことが大切です。

「受けは相手と合わせる」とよく言われますが、触れ合いの瞬間まではしっかりと攻撃し、その後は取りの動きをじゃませずについていくことが大切です。この時、何もしないでただ取りについていくのがいいように思われがちですが、けっしてそうではありません。崩されたら崩されっ放しではなく、そこから起き上がって相手の中心に向かっていこうとすることでつながりが生まれます。受けは崩されながらも、自分がよく動ける状態を保つようについていくのです。自分から先に倒れるのではなく、常に相手に向かう気持ちでいるから受けと取はつながり、稽古は面白くなります。

ただ、稽古はつながることが第一の目的ではありません。つながった稽古をすれば良い技術が身につく―---そのための手段であると考えます。

 


---Is it the same when uke holds tori?

 

 

For example, when uke takes with katate tori (one hand), uke shouldn’t approach without awareness and grab from above without care, but should grasp as if with a poke/push. Then, of course, uke must pay attention to the distance before the movement and try to hold with the best and most stable posture.

           If we put aside the question of whether or not to push/press tori, we should not simply pay attention to the wrist, but should be conscious of our partner’s belly through that contact point. In other words, uke is trying to grasp their partner’s centre.

           We often hear that waza is the process of destablising each other’s centre, however, we should attack firmly up until the moment of contact, but thereafter it is important that uke should follow tori’s movement without blocking or conflicting. At that time, we might think that uke should do nothing but simply follow tori’s movement, but that is not actually the case. When your balance is broken you should not continue out of balance, but should attempt to keep a connection such that you can recover and reorient yourself to your partner’s centre. Uke’s balance is continually being broken, but you should always attempt to maintain your ability to move well. Do not fall until you are thrown, but always keep the connection and the feeling of moving towards your partner. In this way keiko is more enjoyable. However, having connected practice is not the primary aim. I think that through connected practice we can develop better technique– it is a means to that end.


 

真剣に相手に向き合う

 

---相手と対峙した時、どんなことを心がければよいかアドバイスをお願いします。

 

真剣に向き合うことです。

稽古をする相手は、たいていが顔見知りです。相手がどのように動くかおおよそわかっていても、全然知らない人だと仮定するのです。相手は力が非常に強いかも知れないし、技がすごく切れるかもしれない。そうなると、こちらはものすごく緊張するはずです。本来なら、だれに対してもこのような真剣な気持ちで向き合って稽古することが大事です。

また、私達はふだん行う技を決めて稽古していますが、理想を言えばその時々の状況に応じて適切に体が動き、適切な技を行えるようになりたいものです。

合気道には多くの技がありますが、その理由はどこにあるのでしょうか。一教だけですべての状況に対応できる、あるいは四方投げですべて対応できるのであれば、技は一つで十分なはずです。しかし、さまざまな状況に対して、その時々で最適な技、最適な動きができるよう、私達はいろいろな技を日々稽古し、体を練っているのです。

ところが、決められた状況で稽古していることに甘んじて、決まりった動きを無反省にしていることも多いものです。たとえば正面打ち一つをとっても、相手が実際に打ち込んでくる前から、既に足のつま先が入り身する方向に向いている人がいます。一教ならつま先は相手に向かっているのに、入り身投げになると外を向くのはおかしなことです。つま先が向いている方に行こうとしていることが一目瞭然ですから、本来なら攻撃する人はそちらに打ち込んでくることになるでしょう。

稽古では受けをとってもらえるので自分ではできているように思いがちですが、本当は重さ何十キロもある人間をそうそう簡単に投げられるものではありません。しかし、少しずつでも上を目指し、今、目の前にいる相手に真剣に向き合って稽古を重ねていきたいものです。

Face the opponent seriously

 

--- When you face an opponent, please advise what should we keep in mind.

 

Face the opponent seriously.

           Usually your keiko partner may be acquainted with you. Even if you know how to move your partner, you should assume that they are a complete stranger. Your partner may be very strong or have sharp movements. In that case, you might feel tension. Normally it is important to practice with any partners seriously like this.We usually practice techniques which are decided in advance, but ideally we should be doing techniques according the requirements of each specific moment.

           There are many techniques in Aikido. Why is this so? It might be enough with one technique if ikkyo or shiho-nage covered all situations. But we keep learning through daily keiko in order to deal with various situations with the best skill and movement.

           Unfortunately, we often repeat patterned movements unthinkingly in the a situation. For example; someone puts their foot to the direction of irimi before uke starts his attack. In the case of Ikkyo, their foot is toward to uke, it isn’t good when their foot moves outside especially for irimi. It is quite obvious that tori is going to the direction of his foot, so uke will attack in that direction naturally.

 

           We misunderstand that we are able to do some techniques because partners will take ukemi. But it is not so easy to throw a person who has several dozens of kilograms. However, I would like to repeat keiko with my partner in front of me, facing seriously, and to aim to improve little by little.